「M&Aって何?」
「M&Aの目的とメリット、デメリットを知りたい」
「光本勇介さんの現在や過去の経歴に興味がある」

テレビで流れるM&Aのニュースを見て、どんなことをするのかと不思議に思った人もいるかもしれません。
特に外資系の企業が行っているイメージが強く、以前は日本ではそれほど馴染みのない言葉でした。
現在では名前だけは定着しているM&Aですが、その内容について詳細を知る人はそれほど多くはないでしょう。

参考/光本勇介

光本さんみたいに成功する起業家にはどのような特徴があるのか?

光本勇介氏が語るM&Aの実態

M&Aは合併を示すMergersと買収を示すAcquisitionsの頭文字を取った言葉です。
その名の通り企業の買収や合併が行われており、2つの企業が合併によって1つになったり、買い手側が売り手側を吸収したりといったことが行われています。
狭義的な意味では合併や買収を示すため強い企業が弱い企業を買ってしまうといった印象がありますが、広義的には資本提携を含めた経営戦略を示すこともあります。
広義的なM&Aはあくまで経営戦略の一環として行われ、資本参加や合同で行う合弁会社設立などを含んでいます。
どちらの意味でこの言葉が使用されているかは状況によって異なり、買収される側となった企業が抵抗する例もあるでしょう。

企業がM&Aを行う理由

企業がM&Aを行う理由は多種多様ですが、買収側では新規事業の獲得、既存事業の成長や強化、スケールメリットなどを挙げることができます。
新規参入を検討している事業を最初から立ち上げるよりも、すでに軌道に乗っている他社の事業を買い取ったほうがスムーズな参入を見込むことができます。
すべてを初期段階から始める場合、設備の設置や工場用地の確保、工場の建設、従業員の雇用など様々な問題をクリアしなければいけません。
どのような設備が必要なのか、資金はいくら用意するのかなどの綿密な計画を立てる必要がありますし、用地確保の交渉で難航する可能性も考えられるでしょう。
業種によっては従業員の確保がうまくいかず、参入してみたものの働き手がいないといった事態に陥る可能性も充分に有り得ます。
さらに、新しく雇用した従業員には業務に見合ったスキルを獲得してもらわなければいけません。
教育のための期間を考慮すると、新規参入には多くの手間と時間、コストがかかります。

すでに運営を開始している企業を買収するメリット

そこですでに運営を開始している企業を買収すれば、これらすべてを一度に手に入れることができます。
設備や工場、教育を受けてすでにスキルを獲得している従業員、販路や顧客は貴重な財産です。
本来であれば経験を積まなければ手に入れることができないノウハウや知識やノウハウが得られるのも、買収側にとって大きなメリットでしょう。
成長戦略の一つとして行われる場合には、既存事業の成長が理由となることもあります。
売り手側企業が取得している事業を受け継ぐことで、買い手側の事業に成長や推進力を見込むことも可能です。
自社に足りない何かを他社が持っている場合、合併を行うことで互いの長所を活かし、さらなる成長を目指すことができます。
互いに足りないものを補いあうための方法の一つとして選ばれる例です。

より大きな企業へと成長を遂げることが可能

スケールメリットも見逃せないポイントでしょう。
買収側の企業には売却側の資産や従業員などが加算され、より大きな企業へと成長を遂げることが可能です。
スケールを活かした大量発注や拠点数を活用した販売網、ブランド力などは企業にとって多いな強みになります。
ブランドが一般に認知されて企業イメージがアップすれば、他社との交渉でも有利に進めることができるようになります。

売却側にも複数のメリットが存在する

買収側のメリットばかりが強調されがちですが、この方法は売却側にも複数のメリットが存在します。
事業の整理や従業員の保護、後継者問題の解決などが主なメリットです。
M&Aは必ずしも企業のすべてを買収しなければいけないわけではなく、一部の事業のみで売買が行われることも多々あります。
業績不振で自社では活かせない事業の売却を行うことで、売り手側は売却益を手にすることができるでしょう。
業績不振の事業を売却によって切り離せばそれ以上リスクを負う必要もなく、売却益を使って他の事業に増資することもできます。
もしも業績不振の事業をそのまま廃止してしまった場合、雇用していた従業員は職場を失うことになります。
従業員を含めて事業の売却を行うことで雇用は守られ、スキルを受け継ぐことができるでしょう。
従業員が日々の仕事の中で身につけたスキルやノウハウは貴重なものであり、買い手側の企業にとっても歓迎するべきものです。
後継者問題に悩んでいる企業にとっては、廃業を免れるための救い主になることもあります。
高齢化が進む社会の中で多くの企業が後継者を見つけることができず、廃業の危機に瀕しています。

まとめ

このままいけば廃業するしかないといった場合に買収してくれる企業が現れることで、ノウハウを含めた事業の引き継ぎができるようになるでしょう。
高齢になった創業者であれば事業を売却し、従業員の雇用やそれまで培ってきたノウハウを守りながら売却益を得て退職することもできるなどのメリットがあります。

最終更新日 2025年7月7日