○音楽大学とは

音楽大学とは音の長短や高低、音色などを組み合わせて演奏する音楽、ならびに音楽について様々な側面から研究する音楽学を専門とする単一学部で構成されている大学のことです。

学生はここで音楽に関する多くのことについて教育を受け、研究し、作曲や指揮、声楽、鍵盤楽器、弦楽器、管楽器、打楽器などの演奏技術や様々な知識を学ぶことができます。

音大と略されることが多く、国内で単科大学は私立校だけで国公立校はなく、単科ではないが音楽科を設置している国立大学に東京芸術大学、公立大学では愛知県立芸術大学、京都市立芸術大学などあわせて4校あります。

他にも実質は音楽大学と同じ教育内容である大学もいくつか存在し、音楽の専門家を育成することに役だっています。

音楽大学を受験する場合は一般の入試と異なり特殊な科目がいくつもあり、専攻実技試験といわれる実際にピアノ演奏や歌などの実技を披露する試験、ピアノ科以外を専攻する全員に課されるピアノ演奏の副科ピアノ、聴音といわれる実際に音を聞いて楽譜に書きとる試験、基礎的な音楽の知識をみる楽典、初見で楽譜をみて歌う新曲視唱など、いずれも独特な試験内容であり、なかでも専攻実技試験の結果は試験全体に占める割合も大きいためきわだって成績がよいことが合格への最短距離とされています。

○音大に入学するには英語や論文などの基礎学力も必要

また他の大学入試と同じく英語や国語、小論文などの筆記試験もあり、どの程度の基礎学力をもっているかの判定材料になります。
一般的な大学入試と異なり学科試験の結果が合否に直結するわけではありませんが、その他の専門科目の成績が他の受験者との比較で甲乙付けがたい場合はやはり合否判定に影響してきますので、おろそかにすることなく勉強する必要があります。

また国公立大の音楽科を目指す場合は大学入試センター試験が必須ですし、私立大学の中でもセンター試験を利用するところもありますのでやはり学科もしっかりと勉強しなければいけません。

大学受験に合格するための準備として子どもの頃からの積み重ねが必要なものと、ある程度成長してからでも大丈夫なものがあり、ピアノや弦楽器はやはり小さな頃からのレッスンが必要で高校生くらいには受験の課題曲であるバッハやショパンのエチュードなどをそれなりに弾きこなせることが求められますし、受験のためにレッスンを受ける先生も志望大学の先生にお願いするなど周到な準備が必要になってきます。

それに対して管楽器や声楽は高校生になってから専門的に始めても合格できる場合もあり、特に男性の声楽は変声期を過ぎてから準備する人が多いようです。

○入学試験について

各入試科目の具体的な準備方法は聴音については子どもの頃から音楽に親しみ絶対音感を身につけることができれば、あとはそれを正確に譜面に書くための練習をすればよくあまり問題はありません。

新曲視唱の練習も音程とリズムの正確さの試験で声質は関係ありませんので、専門の先生について繰り返し訓練をして次第に精度をあげていくことが大切です。

楽典は音楽を勉強するために必要な基礎知識であるため知っていて当然であり、その先に進むためにも必要な知識でもあることから前もってしっかりと勉強しておくことが大切です。

副科ピアノはピアノ科選考以外の全員に求められるため子どもの頃からレッスンを重ねていれば特に問題になるようなことはありませんが、専攻が作曲や指者の場合はそれなりのレベルが求められるのでしっかりと練習する必要があります。

音楽大学では志望者のための夏期講習会や冬期講習会をおこなっているので積極的に参加して、レッスンを受ける先生を指名できる場合は事前に調べて指導を受けることも有意義です。

またその後も引き続いて指導を受けることができれば受験曲の選曲や自分のレベルを判定してもらうことなどができるので受験に臨む心構えもできます。

○音楽大学のレベルについて

実際の大学のレベルですが最難関は東京芸術大学であり、合格するには実技試験はもちろんのことセンター試験でもある程度の得点がなければ難しいといわれており、偏差値や倍率もこうした事情から他の大学に比べて高く狭き門となっています。

大学のレベルを知るひとつに国内外の著名なコンクールへの入賞者数がありますが東京芸術大学はやはりトップクラスになります。
またこの大学が人気な理由のひとつに他の大学と比較して学費が安いことがあります。

音楽大学は先生の個人レッスンが勉強の核となるため、集団講義を中心とする他の一般大学と比較すると学費が高いのが通常ですし、その他にも楽器の購入やメンテナンスに費用がかかることなどもあり4年間通い続けるとなるとかなりの費用が必要になります。

この点、東京芸術大学であれば国立大学であるため他の私立大学と比較すると学費だけをみれば安くてすみます。
大学を卒業した後の就職先については演奏家としてオーケストラの団員になったり、ピアノ調教師など音楽に関わる仕事に就く人など様々です。

最終更新日 2025年7月7日