「美術館の楽しみ方を知りたい」
「春田英樹さんの経歴に興味がある」
「美術好きの春田英樹さんってどんな人?」
新型コロナウイルスという新種のウイルスの登場により、多くの人々の生活が変化しました。
これは世界が同時にこのような状態になり、世界中がパニックに陥れられたんです。
当初は未知のウイルスでそれに対抗するワクチンも治療薬もありませんでした。
そのため人々は対抗する手段がなくやむを得ず原始的な方法で対抗するしかなかったんです。
その方法とはマスクに手洗い、うがいに消毒といったことでした。
企業や学校でもリモートワークやオンライン授業が導入される
次第に感染は拡大し、日本でも一日に何にもの人がなくなっていき感染力の強さや症状の重篤さに人々は恐怖に陥れられたわけです。
とくに基礎疾患のある人、高齢者といった人は免疫力や抵抗力が弱く、感染してしまうと重症になって命の危険があることがわかってきたんです。
医療をひっ迫させない、免疫力の弱い人に感染させない苦肉の策として政府がソーシャルディスタンスやステイホームをしきりに訴えるようになりました。
そこでやむを得ず、企業や学校でもリモートワークやオンライン授業が導入される事態になったのです。
当初は慣れない環境下で仕事や勉強をしなければならず、多くの人が思うようにはかどらずに困難を極めました。
だがそれも次第に当たり前のことのようになり、今後さらにリモートやオンラインが導入されるようになっていくことが予測されるんです。
人間とは与えられた環境に何とか適応しようとし、うまく適応していけるものだということを改めて認識させられた三年間でした。
仕事や授業に加え、多くの人は余暇の過ごし方や休日の過ごし方も工夫しなければいけなくなったんです。
自宅で片付けをしたり、テレビゲームやビデオで映画鑑賞などを家族で楽しむ人も増えました。
平時の普段ではけっしてしなかった料理やお菓子作りにチャレンジし、意外と楽しいことに気づきどっぷりとそれにはまった人も多いでしょう。
美術館鑑賞のメリットと魅力を春田英樹さんが語る
コンサート会場が映画館、カラオケなどといった密閉空間がダメなので、いままでアウトドアを経験したり清海のなかった人までが、感染リスクの少ないグランピングやバーベキューを楽しむようにもなりました。
このような状況下のなかであっても唯一感染リスクが低く、室内で楽しめる娯楽があるんです。
それが美術館鑑賞なのです。
なぜ感染リスクが低いかというと、絵画や工芸品を鑑賞する際には誰もおしゃべりしたり、飲食する人はいません。
さらに人々は好きな絵画や工芸品の前に歩みを進めていき、常に人が流動的なのです。
それゆえ空気が滞留せず流れるので、感染リスクが少ないとされてます。
コロナ禍でおうち時間が長くなり、閉塞感にさいなまれうつ状態や不安感を抱いている人も多いでしょう。
このような感染リスクの低い美術館で、美しい絵画や工芸品などの芸術作品に触れ、心の栄養剤にするのも非常におすすめなのです。
春田流!美術館の楽しみ方
海外はパッと見て、自分の感性や好みに合っているかインスピレーションで絵を楽しむのもよいですが、もっと作家のバックボーンや描かれた意図を読み解くとさらに楽しく鑑賞できるようになります。
美術館の多くではイヤホンでの作品説明などを行っているので、ぜひイヤフォンを借りて鑑賞していくことをお勧めします。
美術を楽しむということは、単にそこに赴くだけにとどまりません。
最近ではパソコンやインターネットからも簡単にアクセスし、様々な絵画などを鑑賞することが出来るようにもなっているんです。
昨今、暗号資産やブロックチェーンといった言葉をよく耳にするようになりました。
デジタルアートのNFTと言われるものがその代表的なものであって、ネット上には世界中の作家による作品が鑑賞できるようにもなってます。
美術館に足を運ぶよりも膨大な数の作品に触れ、鑑賞することが出来るんです。
NFTのメリット
自宅のパソコンやスマートフォンを使えば、一切コロナ感染リスクを心配する必要もありません。
美術館での展覧会であると、有名作家やテーマを絞った個展になりがちですが、NFTであれば一切縛りがなく新進気鋭の作家やベテラン作家までありとあらゆるものを見て楽しむことができます。
自分の感性に合う作家、今まで見たことのない奇想天外なデザインやアートなどこうしたものを自分で探し発見するということもNFTの楽しい所であり醍醐味と言えるのです。
特筆すべきはNFTであれば気軽に自分で購入し資産にすることもできるという点です。
新進気鋭の名もない作家で気に入った絵画があれば、わずか数千円で購入することも出来ます。
そして購入した作家のアートが今後多くの人の注目を集め、ニーズが高まると資産価値がどんどん上昇していきます。
これがNFTの最大の魅力であり、資産の投機などに活用されているわけです。
また逆に自分がNFTのアートを描いてみるというのも楽しいでしょう。
販売できる専門アプリもあり、もしかすると世界中のだれかが気に入って自分のアートを買ってくれるかもしれません。
まとめ
いずれにしても美術を楽しむこと人生を有意義にします。
この週末美術館やNFTでアートに触れてみるのも良いでしょう。
最終更新日 2025年7月7日